虚構のベールを脱げ

先月、大森靖子のライブに行った。

大森靖子 2017 LIVE TOUR “kitixxxgaia”』の東京公演。場所はお台場のZEPP Diver City。

彼女の3rdアルバム ”kitixxxgaia” を引っさげたアルバムツアーの最終公演だった。

 

会場に入ると、まずステージに目を奪われた。

床も壁も全体が黒い空間の中で、ピンク色の十字架がステージの上に立っていた。

そしてその十字架を守るように、背後には、青と紫と赤をそれぞれ基調とした、3つの大きな絵がスクリーンのように垂れ下がっていた。祭壇のようだった。

ピンク色の十字架の手前にはドラが置いてあって、それもまた儀式に使う道具のように見えた。

会場に入ってすぐは、お客さんもまばらだったけれど、開演時間が近づくにつれてどんどん人が集まってきた。ライブハウスだからスタンディングで、ステージは思いの外近かった。

なにかに祈るみたいにして、彼女がステージに登場するのを待った。

じっと息を詰めていると、バンドメンバーがステージにやってきて、大森靖子もやがてステージに登場した。彼女は真っ白いドレスのような服と、同じく真っ白なベールを頭にまとってステージに登場した。

 

「感情のステージに上がってこい」

 

彼女はステージ中央のマイクめがけてそう言うと、手に持った桴を大きく振り上げドラを叩いた。

倍音の多い荘厳な音が鳴り響くと、バンドメンバーがコーラスで宗教音楽のような和音を歌い始める。真っ黒なライブハウスの中、そこだけライトで眩しく輝くステージは神々しく、たくさんのファンに見つめられる大森靖子は神のようだった。

神はステージ上からある一点を、じっと見据えていた。彼女の一挙手一投足が、指の動きの一本一本までもが、見逃してはならない瞬間を描いていた。

ぼくは彼女が歌い始める前の、その前奏から既に泣いていた。なんで泣いているのかはよくわからなかった。その日のぼくは特に嫌なことがあったわけでもないし、なにか思い詰めていたことがあったわけでもなかった。

だから、「きっと一曲目だから感動して泣いているのだろう」と思った。

人前で泣くことなんてそうそうないし、ライブに集中しよう、と思って、少ししてから泣き止んだ。

 

でも結局、ぼくはライブ中に2回や3回どころではなく、何度も涙を流した。

一曲目のように「あ、泣きそう」と思って、「感動している」感じで泣くこともあったし、全然泣くつもりなんてないのに、さらさらと汗が流れるような感じでいつの間にか泣いていることもあった。そういうときは、泣くつもりなんてないから、手で何回顔をぬぐってもさらさらと涙は流れ続けた。悲しいわけではまったくなかった。

強いて言うならば、「赦されている」ような感覚だった。

 

 

 

 

 

幼いころから、自分の感情を抑えて、周りの気分を害さないように生きてきた。

周囲から浮かないように、必死だった。周囲から浮かないためのルールには、明文化されたものもあれば、不文明なものもあった。孤立しないためには、所謂「空気を読む」ことをしなければならなかった。

 

まだぼくが幼稚園や小学校に通っていたころ、隣のマンションに住む同級生たちからよく野球に誘われた。

ぼくの家は一軒家で、隣には野球ができるくらいには大きな公園があった。遊具は少なく、同級生はその公園で野球やサッカーをして遊んでいた。

ぼくは家でゲームをしているのが好きな子どもで、運動は苦手だし好きではなかった。しかも誘ってくる幼馴染のグループは皆、少年野球団に入っていて野球が上手く、ぼくは到底そのレベルには届かなかった。

いつも家のインターフォンが鳴るとびくりとした。母親が玄関に出て、幼馴染がぼくを呼ぶ声を聞くのがとても嫌だった。母親に頼んで具合が悪いことにしてもらったり、家にいないことにしてもらったりしたかったけれど、「自分で行きたくないって言いなさい」と最後には諭され、渋々玄関に向かった。

幼馴染の何人かが外に立っていて、「野球しようぜ」と誘ってくる。初めは「あんまり気分じゃなくて……」などと言って断ろうとするも、毎回相手の勢いに押されて断りきれなかった。「野球好きじゃない」の一言が、どうしても言えなかった。仲間外れにされるのが怖かった。

公園でする野球は、「ミスをしないか」という不安を感じながらするから、いつも緊張していた。気の強い幼馴染に叱られ、ときに褒められ、野球が終わって家に帰るとき、いつも安心した。「なんとかやりおおせた」という達成感からか、「楽しかったかも……?」などと思って、自分の行動を無理に合理化しようとしていた。

 

学校では、大人が基本的に正しいと思っていた。

ぼくは先生が言うことをお利口さんに聞き、クラスでは優等生だった。大人は自分のことを認めてくれて、粗野で野生的なクラスメイトとは違う安全な生き物だと思っていた。

だから、みんなが先生の悪口を言うのを聞いて、複雑な気持ちになった。でも周囲から浮かないために、その悪口に乗っかることもあった。いざ悪口に乗っかってみると、前から自分はその先生のその部分は嫌っていたのではないか、という気がした。

自分の本当の気持ちなんて、どこにもなかった。

あるのは周囲への順応だけで、嘘をつくことはとても簡単なことのように思えた。

中学校に入り、好きな女の子の話をするときも、だから嘘をつくことは簡単だった。自分は男が好きなのだとぼくが気づいたのは中学1年生のときだったけれど、中学生のあいだは性に関することにまだ関心を抱いていない純粋な男の子を演じることで乗り切った。本当は好きな男の子がいたし、普通に性にだって興味を持っていた。中学3年生に上がるころには、「性にうとい純粋なぼく」は確実に周囲から浮いていたけれど、男が好きなのだと言うよりは随分ましだった。

 

学校の外では、法律や良心が絶対的に正しいと思っていた。

横断歩道で信号無視をする人は正しくないし、気軽に「あいつ死ねばいいよね」などと言う人は軽蔑していた。

高校生のとき、姉と外出する機会があって、一緒に歩いていると姉が当然のように信号無視をしたので驚いた。

「なんで渡るの」

と訊くと、

「え、だって車来てないじゃん」

と答えられた。

確かに車は来ていなかった。短い横断歩道だったし、危険はなかった。でも、車来てなくたって信号無視は駄目じゃん、と心の中で思った。

ぼくは、誰かになにかとても嫌なことをされても、「死ねばいいのに」とか、「いなくなればいいのに」とか、そういうことは思わないようにしていた。代わりに、「きっとその人にもいい部分があるはず」と思うようにしていた。「嫌いな人いる?」と尋ねられれば、「嫌いな人はいないよー、いるとしても苦手な人かなー」と答えていた。そんな自分が好きで、酔っていたのかもしれなかった。

 

大人になって。

色々なことを経験して、それまで考えていたことが本当に正しいことなのか、疑わしくなってきた。

信号無視がよくないのはなぜ? 見晴らしがよくて左右が1 kmほど見渡せる横断歩道で、左右どっちからも車が来ていなくても、信号が赤なら絶対に渡ってはいけないの? かつて姉を軽蔑した自分が言う。

とても執拗な嫌がらせを受けて、その人をどうしても許しきれない人が、「あんな人なんていなくなればいいのに。死ねばいいのに」と友達に言ったとき、友人が「死ねばいいなんて言っちゃだめだよ」と言ったらその人はどう感じると思う? かつて「死ねばいい」なんて、どんな状況でも言ってはいけないと思っていた自分が言う。

それまでぼくが「ぼくの考え」だと思っていたことは、本当にぼくが考え、感じていたことなのだろうか。幼馴染のグループ、学校の友人、大人たち、法律、社会、国家、世間。いろいろなものの顔色を伺って生きてきた。相手が期待することを感じようとし、いつの間にかそれが「自分の感じていたもの」だと思っているのではないか。

 

幼い頃、友人の野球の誘いを断れなかったぼくは現在、大学の研究室でも教授の顔色を伺って、ご機嫌を取ろうとしてしまう。笑いたくないときにも、愛想笑いをしてしまう。

 

 

 

 

 

大森靖子のライブで、何度も泣いてしまった理由が、ライブに行った直後はよくわからなかった。

ただ、「感動したんだな自分」くらいにしか考えていなかった。

でもそれだけの理由ではなかったような気がして、こじつけでいいから色々と理由を考えてみた。けれどどれも釈然としなくて、ライブに行ってからしばらく、大学に行き、本を読み、友人と会い、ということを繰り返しながらどこかでずっと考えていた。

あの日の気持ちはなんだったのだろう。なんでぼくは泣き続けたのだろう。

そうして生活を続けているうちに、ふと気づいた。

あのライブでは、総ての感情が赦されていたからだ、と。

大森靖子の曲の歌詞は、日常の中で生じたやるせなさだったり、だめだめなときの気持ちだったり、自分の中の劣等感だったり、そういう感情を歌ったものが多いように感じる。それは日常の中で簡単に誰かには見せられないもので、見せるとしてもごく一部の親しい友人もしくは恋人くらいだろう。

でもそれだって、親しい友人に話すほどのことではないかも、恋人に言ったら嫌われちゃうかも、という気がして言えないことの方がきっと多い。気持ちが正しく伝わるかだってわからない。

Twitterに書こうかな、と思っても、「メンヘラ」とか「病んでる」とか思われそうで書けないことの方が多いかもしれない。愚痴アカウントを作ったとして、誰からも見られていないのは虚しい。

誰かに聞いてほしい、わかってほしい、話したい、でも自分のこんな気持ちは誰にも話せない。

誰にだって、元気がないときや寂しいとき、甘ったれたいときはあるはずなのに、それを吐き出した瞬間に「不適切だ」と言われてしまう社会。どす黒い気持ちを受け止めてくれる受け皿が、いまの社会には少ない。だからぼくたちは、その気持ちをなかったことにして、見なかったふりをして感情に蓋をする。感情までもが自分自身のものではなくなり、周囲から求められる偽物の感情をつくる。偽物の感情を合理化するために、偽物の思考が生まれ、偽物の行動をとる。どんどん自分が「自分」から乖離していき、虚構の自分ができあがっていく。

でも、大森靖子のライブでは違っていた。

あのライブのあいだ、確かにぼくは赦されていた。

どのような感情を抱くことも、どのようなことを考えるかも、どのように振る舞うかも。

現代の社会で生活を行う中で抑圧されがちな感情や、振る舞いや、思考を、大森靖子は音楽という芸術に昇華してぼくらに届けてくれる。「こんなことしてもいいんだよ」「こんなこと思ってもいいんだよ」と、包むような優しさで歌ってくれる。

 

ライブの最後、彼女はマイクを通さず、生声でこう言った。

 

「あなたがあなたのことを醜いと思っても、今日私が見たあなたは、嫉妬もできないくらい圧倒的に最高でした! それを覚えていてください!!」

 

 

あのライブのあいだ、ぼくは完全には感情のステージに上がりきれていなかったかもしれない。

周りの人とぶつからないかな、手を挙げたら後ろの人がステージを見えなくなってしまうのではないかな、足下に落ちているペットボトルの水が邪魔だな、拾った方がいいかな、いや拾っても邪魔になるよな、でも誰かが踏んで転んだら嫌だな。

周りを気にして、そんなどうでもいいことをライブ中に考えてしまったりもした。

それでもぼくは涙を流したし、あのライブのあいだはとても生きている感じがしたんだ。

今度、大森靖子のライブに行くときは、もっと自分を曝け出したい、もっと感情のステージに上がりたい。虚構のベールを取り去った自分で臨みたい。

ライブに来ていたファンの方々は皆素敵で、とても曝け出していた。アンコールで靖子ちゃんは「きょうあった嫌なこと選手権」というのを開催した。「きょうあった嫌なことを言って、一番最悪なことがあった人が絶対彼女という曲のソロパートを歌える」という選手権だったんだけれど、当てられたファンの方々は本当に赤裸々なことを語っていて、とても素敵だった。それをみんなが温かく見守っている雰囲気も、とても素敵だった。

ライブハウスの中に、新しい地球が一個、できたみたいだったなあ。

いつでもそっちの地球に住めるように、ぼくもなりたい。

そう、ライブのあいだも勿論だけれど、本当はいつだって虚構のベールを脱いで、感情のステージに上がっていたい。靖子ちゃんが、そっちのぼくの方が最高だよと言ってくれたから。

 

周りに期待されて作り上げられた偽物のあなたより、あなた自身の感情や、思考や、行動で作り上げられた、本物のあなたの方が美しいです。

あなたは絶対に美しいです。

本当に美しい人を、汚いと言わないでください。

ぼくはぼくに誓いたいです。美しいぼくを汚さないでください。

ぼくはきょうも、感情のステージに上がりたくて生きています。

あまい秘密

白色のタイルをひとつひとつ、オレンジ色に塗っていく。

なるべく色むらがないように、ていねいに四隅まで塗りつぶす。

昼過ぎからずっと作業をしていたので、もう全体の5分の4くらいは塗り終わった。窓から西日が射して、タイルに反射する様子をうっとりと眺める。太陽の光もオレンジ色だから、まだオレンジに塗っていないタイルにも色が染まって、とても綺麗だ。

途中、台所でお湯が沸いたので、火を止めに移動した。

やかんの蓋を開けると、もうっと湯気が立ちあがる。しばらくぶくぶくと泡がたっていたが、やがて勢いをなくして静かになる。台所が湯気でいっぱいになって、うっすら汗をかく。換気扇を回したまま窓を開けると、外から涼しい風が入ってきて部屋の温度を下げた気がした。

壁のタイルは、まだ上の方が中途半端に白色だけど、それはそれで綺麗だったので、今日の作業は終了ということにして椅子に座った。ずっと立ちっぱなしだったので思わずため息が出る。幸福なため息。

テーブルの上に置いたままにしてあった、知り合いから借りた本がふと目に留まって手にとる。本の表紙は白地に黄緑で、なんとなく本を持ったまま手を伸ばしてみる。背景にオレンジのタイル、手前には白地に黄緑の本。思わず、「あ」と声が出る。その光景は絵画みたいに美しくて、少しびっくりするほどだった。

午後6時。もうすぐ一日が終わる。

夕飯の準備をしなくてはと思い、私は本を再びテーブルに置いて買い物に行く準備を始めた。

 

 

 

大人だけが持っている特権のひとつに、「あまい秘密を持てること」があると思う。

誰に知らせることもない、自分だけが知っているできごとや、光景や、感情。口にしたらその純度が失われるような気がして、誰にも言えないこと。

たまたま見上げた空の色が、生まれて初めて見るような透き通るピンク色だったことだったり、好きな人に教えてもらった花の名前だったり、とても寂しい夜に見た電車の光と夏のにおいだったり。

それは誰にも言えないし、言ったところで絶対に伝わらない。

誰もその秘密には触れられないし、壊せない。自分のなかで純度を保ったまま、淡い色で光り続ける。

大人になるほど、そういうあまい秘密は増えていくから、ときどきそっと思い出して優しい気持ちになる。好きな人には、心を切って開いて目の前で、「ほら」って言って見せてあげたい気もするし、見せてほしい気もするけど、それができなくても構わない。

過去は執着した瞬間に腐り始めるけど、そうじゃなければきっと綺麗だから。

たくさんのあまい秘密を知って、生きて死にたい。

「世間が許さない」って言うな

デニムの半ズボンにTシャツという中学生のような格好では、服屋に入るのが躊躇われる。お洒落なブランドの店ならなおさら。

それでも、一緒にいる友人が「入りたい」と言えば、さすがに断ることはできない。

店の中にいるのは皆、服を買いに(もしくは見に)やってきた人々で、そんなときぼくは恥ずかしくなってしまう。

誰も自分のことなど見ていないと頭では思っているけど、売り場にある服を手に取ることすら恥ずかしい。

「あの格好であの服見てるの? 入るお店間違ってない?」

頭の中で、誰かの声が再生される。その声を遠ざけるのは、なかなか難しい。

 

 

 

今年の4月に、大阪市で30代と40代の男性カップルが養育里親に認定されていたことが報道された。

2人は2月から、市から委託された10代の子ども1人を預かっているという。

里親制度は、親の虐待や離婚などの事情でその家庭では暮らせない子どもを、一定期間希望した人の家で預かるという制度だ。

家庭が崩壊することを防止するということ、子どもがいずれその家庭に戻ることを目標として、もとの親の同意の下に別の家庭で子どもを一時的に預かり、養育する制度だから、根本的に養子縁組の制度とは違う。

児童養護施設で行われていることが、一般家庭で行われるようなものだ。

そのため、里親には国から養育費が支給される。

子どもが18歳になるまでのあいだに、もとの家庭の問題が改善されれば子どもはその家庭に戻る。もしくは、子どもが18歳を超えた場合は自立することとなる。

つまり、子どもは里親とずっと暮らすというわけではない。

もし子どもが18歳を超えても暮らしたいという希望がある場合は、そこから養子縁組を結ぶということも可能ではある。

里親になるために特別な資格は必要なく、希望する人が面接や実習を経て登録される。

里親はカップルである必要はなく、シングルであっても登録することは可能であるらしい(地域によっては、独身者の場合資格が必要であったり、年齢制限があったりもするそうだが)。

しかしだからといって、「誰でも簡単に、気軽に里親になれる」というわけではない。厳しい研修で里親になることで引き受けなければならない困難さや大変さを知り、辞退する人も少なくはないという。またプロによる審査も受けなければならない。登録された後も、実際に子どもが委託される人はごく一部ということだ。

さらに、子どもの側から、「この里親は嫌だ。児童養護施設に戻りたい」という要求があればその要求は通る。

 

 

この、男性カップルが里親に認定されたというニュースに関して、ネットでの反応は肯定的なものもあれば、否定的なものもあった。

否定的な意見としては、主に次のような発言があった。

 

『子どもがかわいそう。子どもの気持ちを一番に考えるべき』

『同性愛者の権利が主眼になっているようでは本末転倒。子どもを大人のエゴの犠牲にしてはいけない。子どもに健全な環境を与えることが最優先』

『親が二人とも男とか、子どもは絶対に学校でいじめられる』

 

このような否定的な意見に対して、ぼく個人はあまり賛同できない。

全体的に『子どものことをもっと考えろ』ということが言われているような気がするけれど、そもそも『子どものことを考える』とはどういうことだろう。

――子どもが「里親が男性カップル」ということを嫌がっている?

子どもの意思は里親制度を運営する上で確実に尊重されているはずだし、子どもが嫌がっているのなら彼らの下にその子は来なかっただろう。

――子どもの人格形成に、母親の存在が必要?

そう言う人は、子どもを産んですぐに妻が他界してしまった男性にも、同じことを言うのだろうか。女性の存在が人格形成に必要だから、そのままだとあなたの子どもは健やかに育ちませんよ、と? 根拠がないし、女性の存在よりも愛情の存在の方が遙かに重要なことのように思える。

――子どもは大人のおもちゃではないのだから、同性愛者が里親になるのは単に彼らのエゴ?

これに関しては、里親となった男性本人がコメントしている。

里親制度というのは、『子どもを育む役割を引き受ける』ものです。『子どもがほしい』大人のための制度ではなく、子どものために『育つ家庭』を用意する、子ども中心の制度です。多くの大人が、家庭を必要とする子どものために、『育てる役割』の担い手になることに、関心を持ってもらえたら、と思います。

彼は「子どもがほしい」ということではなく、「育つ家庭を必要としている子どもに、その場を与えたい」という思いが強い(制度としてもその色が強い)ということを言っている。これは完全にエゴではない。

 

エゴではないし、これはあくまでぼく個人の意見だけど、そもそも「子どもが欲しい」というエゴで子どもを持つことは、いけないことなのだろうか。

 

異性カップルにとっても、子どもをつくるということはエゴでしかないと思う。親の「愛する人との子どもが欲しい」という欲求で、子どもはこの世に生を受ける(違う場合もあるけど、日本ではこの場合が多いだろう)。

仮にもし今回のこの男性カップルが、「子どもが欲しい」という願望から、里親になったとして(里親は子どもを一時的に預かる役割であるから、「子どもが欲しい」という願望は本当は叶わないけれど)、それはどこが問題なのだろう。

「これまで同性愛カップルの里親は認められたことがなかったから、同性愛者の権利拡大のために里親になろう!」ということであれば、「大人のエゴで子どもをおもちゃにするな」という意見もよくわかるのだが、実際にはそうではない。

そもそも、今回の件では、先ほど述べたように里親はエゴの気持ちから里親になったわけではないようだし、さらには「子どもが欲しいという願望=エゴ」が「子どもをおもちゃにする」ということには結びつかない(だって愛し合った夫婦のもとに生まれた子どもはおもちゃだと思わないでしょ?)。

彼らはただのパートナーで、里親制度を使った。

事実はそれだけで、子どもが彼らのエゴの「犠牲になった」と考えられてしまうのは、ではどうしてなのだろう。

 

「同性愛者の両親(里親)の下で子どもが育つ」ということに問題を感じる理由は大きく、内的な部分と外的な部分の、二つに問題を分けられると思う。

内的な問題というのはつまり、「男性同性愛者の親の下では、子どもが健全な成長をしないのではないか」というような家庭内の問題(「子どもの人格形成に、母親の存在が必要なのでは?」という意見がこれにあたる)。

対して外的な問題というのは、「同性愛者の両親と子ども、という世間的には特殊な属性から、その子が不当な扱いを受けるのではないか」という家庭外の問題(「親が二人とも男とか、子どもは絶対に学校でいじめられる」という意見がこれにあたる)。

内的な部分の問題に関しては、正直、「ただの偏見だろ」と思う。

「子どもも同性愛になってしまう」なんて意見は問題外。性的指向は周囲からの影響でそう簡単には変わらないし、「同性愛であること自体が問題」という発想はどうしてそう思うかについてもっと考えてください、という感じ。

「健全な成長」がそもそも何を指すのかが不明確なところはあるが、グレる(未成年のうちに喫煙をする)とか女性恐怖症になるとか異常性癖の持ち主になるとか、そういうことを「不健全な成長」というのであれば、それは「養親が二人とも男である」という属性から発生した問題だとは言えないのではないか。

男女の親から生まれた「普通の」子どもであっても健全な成長をするかどうかは分からないし、子どもの(人間の)成長には非常に多くの要因が絡まっている。

健全な成長を妨げると「思われる」要因をひとつずつ取り除いていくことなど不可能だし(それを実行するためには、親は完全に正しい日本語で規則正しい生活を送り感情的になってはならず、みたいなことが必要? でもそれだと逆にグレそう笑)、それよりはグレた子どもにどう対応するか、女性恐怖症になった子どもにどう対応するかが重要だと思う。それに関しては「男性同性愛者」という属性はまったく関係がなく、親が愛のある行動をとってあげられるかが問題だ。

つまり、内的な部分に問題を感じるのはナンセンスなのでは? とぼくは思う。

 

そして外的な問題について。

『子どもはまず間違いなく奇異な目で見られる。これに対して里親は責任取れるの?』

『学校では絶対にいじめられるだろうね』

これらの意見に枕詞のようについてくる言葉がこれ。

 

『俺は別に偏見とか持ってないけど、世間が許さないよ』

 

Twitterでたくさんの匿名の意見が見られるようになったこの時代、これまではなんとなく感じているだけだった「世間」というものがよりハッキリと可視化されたように思う。

Twitterだけでなくインターネットの掲示板、ニュースのコメント欄、いたるところに「世間」は顔を覗かせている。

「世間が許さない」と言う人に対して、「世間が許さないんじゃなくてお前が許さないんだろ」と言う人がいる。

ぼくはあまりそうは思わない。

世間が許さない≒お前が許さない というより、 世間が許さない>お前が許さない という方が感覚的にはしっくり来る。世間の方が圧倒的に大きい何かだ。

「世間が許さないよ。学校ではいじめられるし、周りからは奇異な目で見られる」

たしかに、いじめられる可能性は否定できない。周りから奇異な目で見られる可能性も否定できない。

男性同士の里親を擁護して、それでその里子がいじめられた場合、ぼくはその責任をとれるのだろうか?

 

多分とれない。

というか、いじめを直接止めに行くことを、ぼくはできない。

その子がどこの学校に行っていて、何歳で、名前もなんていうのか知らなくて、それなのに無責任に、里子がいじめられる可能性の高くなりそうな男性同士の里親を認めてもいいのだろうか。

 

ももしここで、ぼくも「世間が許さないから」と言ってしまえば、「許さない世間」はさらに補強されるのではないだろうか。

「世間が許さない」と思う人が世間をつくり、その世間が他の誰かに「許されない」と思わせ、その誰かがまた世間をつくり、その世間が他の誰かに「許されない」と思わせ……

「世間」というのは実態があるようでない、集合意識のことだと思う。

個人の意識は集合意識に影響され、また同時に集団意識を構成してもいる。

だから、「世間が許さない」と言葉にすることは、「許さない世間」をつくりあげることに加担してしまっていることになるのだ。

それだったら、「世間が許さない」と言わないことから始めてはどうなのだろうか。

言わない代わりに、どうしたらもっと、その里子がいじめの対象にならないような社会にできるのか、男性同士の里親というのが、奇異な目で見られずに済むような社会になるのかを、考える。その方が「世間が許さない」と言うよりもよっぽど生産的だし、「許す世間」をつくる一歩になるのではないだろうか。

そしてそんな風に考え続けることこそ、責任をとることに繋がると思う。

「世間が許さない。もし問題起きたら責任とれんの?」

この台詞を、言いたくなってしまう気持ちはわかる。わかるけど、責任をとりたくない、とる気がない人の逃げの台詞でしかない。

きっと里親になったご本人たちだって、里親になる前にこんなことは腐るほど考えたに違いないんだ。

それでも彼らは、逃げずに勇気を持って立ち向かったんだから、足の引っ張り合いはもうやめて建設的な未来の話をしよう。ぼくはそっち側にいたいよ。

 

たくさんの意見がネット上で、そのほとんどが匿名の形で表明された同性カップルの里親のニュース。

匿名という名の世間に負けないで、「ぼくは認めるよ!」の声を上げたい。

小さくてもいいから上げたい。

 

 

 

もしも今度、ダサい服装のままお洒落な服屋に入ることがあったとしたら。

周りの目は気にせずに、気になると思うけど気にせずに、自分の気に入った服を手に取って見てみようかな、と思う。

それで友人に、「この服めっちゃよくない?!」とかって笑って話してみたい。

いつもあなたは笑っているわ

カーテン越しの朝陽がまぶしくて、思わずタオルケットを引き上げる。

薄目でそろそろと時計を確認すると、"6:27" の表示が目に入る。

なんだまだ眠れるじゃん。

朝陽に背中を向けてもう一度目をつむる。

 

携帯のアラームが鳴って目を覚ます。

右腕を伸ばして半ば無意識に止める。

カーテン越しの光はいよいよ力を増し、部屋は電気を点けなくても十分に明るい。

ふてくされた子どもみたいにもう一度目をつむり、うとうとし始めると、けたたましいアラームが再び鳴りだす。

携帯はすでに胸もとにあるから、反射神経で素早くアラームを止める。

 

それを、何度か繰り返す。

 

いま何時?

携帯の画面を見ると、9時32分で、ぼくはゾンビみたいにベッドからようやく抜け出す。

何度も繰り返されたアラームのせいで最後の1時間くらいはごく浅い眠りを眠っていたように思う。

毎日こうなのだから、いい加減アラームの時刻を遅めるか、一発で起きればいいのに。

蛇口をひねって、冷たい水で顔を洗っても、まだ脳は目覚めない。

でも大学へ行く準備を整えて、部屋から一歩踏み出した途端こう思う。

「うわ! めちゃくちゃ天気良くて気持ちいいー! もっと早く起きればよかった」

 

 

何事も始めるまでが億劫で、掃除も洗濯も料理も、どんどん先延ばしにしてしまう。

思えば、小学校の夏休みの宿題もそうだった。

課題になっていた “毎日の記録” なんかも最終日にまとめてひーひー言いながら書いていた。

それはそれで夏休みを謳歌していたのかというと、宿題やらなきゃって頭の片隅で思いながら遊んでいるから、遊びにも集中できずにいた。

なんで昔っからこうなんだろう。

うーん……だって、やる気出ないんだもん!

 

 

きょう、『作業興奮』という言葉を知った。

なんでも、人間の脳みそっていうのは「具体的に動くと気分がだんだんと盛り上がり、やる気が出てくる」ようにできているらしい。

作業興奮には、脳の一部である「側坐核」が関与していますが、実際の行動で刺激されることで側坐核は活発になります。これが活発になるとスイッチがオンされた状態となり、私たちは集中できるのです。”

(引用元はこちら)

つまり、「やる気が出たからやる」のではなく、「やるからやる気が出る」ということか。

お酒を飲むから酔っ払うのではなく、酔っ払ったからお酒を飲むということか。

いやそれは違うか。

 

その昔哲学者のウィリアム・ジェームズが、

“楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる”

と言ったそうだけど、これも同じこと。

まず自分から動く。待っていないで、動く。

しっあわっせは~、あ~るいってこっないっ。だーからあーるいってゆっくんっだね~♪

元々が怠け者のぼくだから、たぶん大きいことはすぐにはできない。小さいことでいいから、毎日「動く」ことを目標にしたい。

少し前に見たCMで、「子どもは一日平均400回笑う。大人になると15回に減る」とやっていた。

「えぇ! 大人少なっ!!」

と思ったのはきっとぼくだけじゃないはず。

たしかに、大人になると仕事やらなんやらで、笑っていい機会って減っちゃうもんね。

それにLINEで「笑」って書いたり、「www」って書いたりしても、実際に笑ってることってあんまりないよね。

それならなおさら、笑えるときに笑っとかなければ! 笑えるチャンスを、逃したくない。

 

 

大好きなYUKIの “キスをしようよ” という歌の一節に、

“楽しいことばかりじゃないはずなのに

 いつもあなたは笑っているわ”

という部分がある。

初めてこの歌を聴いたとき、ホントだ!! と思った。

楽しいことばかりじゃないはずなのに、いつもあの人は笑ってばかりいる。

逆に言えば、あの人はいつも笑っているけど、あの人の周りでだって嫌なことや悲しいことは起きているはずなんだ。

“笑う門には福来る” というように、笑えば楽しくなるし、嫌なことが少しは寄り付かなくなると思う。

でも避けがたい苦労や悲しみだって絶対にあるはずで、それすら笑い飛ばせる人間にぼくはなりたい。

 

やる気がなくてもやる。

楽しくなくても笑う。

悲観主義は気分、楽観主義は意志。

意志の強い、いつも軽々笑って何かを成し遂げる大人にぼくはなりたい。

Blink Blink Blink Blink!!

あした、YUKIの全国ツアー "Blink Blink" の横浜公演に行ってくる。

YUKIに会えるなんて、YUKIを好きだという人たちが集まるなんて、うれしい!

きょうはずっと落ち着かなくて、新品のスニーカーに片方だけ足を入れてみたときのような気持ちでいる。

つまさきから徐々にやわらかな生地に触れて、かかとまで入ったとき。

もう既に満足している気持ちと、早くもう片方も履いて歩き出したい気持ちの、楽しいせめぎあい。

ああ、早くあした来い! いや、まだ来るな!

 

 

 

ぼくがYUKIの歌を初めて聴いたのは、たぶん小学生のとき。

兄がTSUTAYAでアニメ「るろうに剣心」、通称「るろ剣」を借りてきてよく見ていた。

リビングのソファに座って、兄の隣でぼくも一緒によく見ていたのだけれど、そのるろ剣のオープニング曲がJUDY AND MARYの「そばかす」という曲だった。

 

大キライだったそばかすをちょっと

 ひとなでしてタメ息をひとつ

 ヘヴィー級の恋はみごとに

 角砂糖と一緒に溶けた

 

というのが歌い出しの歌詞。

失恋して傷心の女の子が主人公なのに、ぜんぜん深刻さがない。

「本当に恋人のことすごく好きだったけど、あーあ」、みたいな。

大失恋も「あーあ」で済ませちゃう前向きさを感じる。

そばかすも「大キライだった」、と過去形で、この女の子は、恋愛中はそばかすがコンプレックスだったのだろうけれど、別れたいまはもうそんなに気にしていないのだ。

 

……なんてことは、当時、小学校低学年だったぼくは決して考えることなく、キャッチーでパワフルなYUKIの歌声とアニメの登場人物のアニメーションに、これから始まるスリリングで心躍る30分弱を期待させられて、テレビの前でうずうずしていた。

 

たぶんちょうどその頃、JUDY AND MARYがミュージックステーションに出ているのを見てぼくはビックリしていた。

JUDY AND MARYはロックバンドなのでビジュアルも派手で、テレビで見るYUKIはお化粧がとても濃く、バンドメンバーも髪をすごく立てていたりピアスがジャラジャラだったりして、見た目のインパクトが強かった。

「これ、るろ剣のオープニングでそばかす歌ってる人だよ」

そう兄に教えられたとき、だからぼくは、

「うわ、なんか怖いお姉ちゃんだな」

と思った。幼いぼくはロックなんてぜんぜんわからず、平和な世界にいたから、「ピアスってなんか怖い!」レベルの感じで生きていた。だから、「あんな可愛い歌を歌っている人がこんな怖そうだなんて!」と、YUKIに対していわく言い難い驚きを覚えていた。

 

 

それからしばらくして、忘れもしない2010年2月12日金曜日。

高校1年生になっていたぼくは、夕飯を食べ終わって家族と一緒にリビングでミュージックステーションを見ていた。

ぼくは基本的に女性歌手が好きで、当時は大塚愛とか木村カエラとかaikoとか、にはまっていた。だからYUKIが出てきたときも、

「あれ、なんだこの可愛い女の人。新しく出てきた人かな」

と思って、どんな歌を歌うんだろう、と気にしながらテレビを見ていた。

そのときのYUKIはセミロングの黒髪でナチュラルメイク、桜色と黒がまだらになった薄いワンピースの上に黒いコートを羽織っていた。

そのときのYUKIは見た目が24歳くらいに見えたから、ぼくは彼女のことをすっかり「新しく出てきた人」と思い込んでいた。

タモリさんと話すYUKIはとても落ち着いて見えて、「若いのにやたら円熟した雰囲気の人だなあ」なんて思っていた。

 

そしていざ、YUKIが歌う番になって。

彼女が歌う曲は “うれしくって抱き合うよ” という曲だった。

ステージに立ったYUKIは黒いコートを脱いで、桜色と黒がまだらの、肩の部分がフリルになっていて全体的にふわりとしたフォルムのワンピースを着ていた。腰の部分を細いベルトで締め、黒いストッキングを履いていた。

彼女は曲が始まると、軽くステップを踏むような感じで、前奏に合わせて小さく踊った。

その表情は緊張なんかとは対照的で、YUKIはずっと、落ち着いた余裕を感じさせる笑みを浮かべていた。無理しているような感じはまったくなく、とても自然体だった。歌う喜びに溢れ、身体全体を音楽に任せているように見えた。

「新しく出てきた人」と思い込んでいたぼくはこの時点で、完全にやられていた。

そして彼女が歌い始めたのがこの歌詞。

 

“風に膨らむシャツが 君の胸の形になるのさ

 甘い匂いを撒き散らして 僕らはベッドに潜り込んだ”

 

彼女の口角は、“君の胸の形になるのさ” の最後、“さ” で伸ばす音のときも終始あがっており、それは妖しくて魅力的な表情だった。

そうかと思えば、音楽にうっとりするような無表情に変わったり、怯える子供のようなあどけない表情になったり、彼女の表情は歌うあいだころころと変わった。

表情だけでなく、彼女は歌うあいだ身体もよく動いた。

“甘い匂いを撒き散らして” の部分で、YUKIは匂いを本当に撒き散らすみたいに、身体を小さく左右に揺すった。すると肩の部分についた薄いフリルも揺れた。

そして歌は続く。

 

“たなびくサイレン 愛撫のリフレイン 茹だるようなビート

 少し震えているのかい?

 捧げたい僕を 君の広い宇宙に 在るだけの夜に 在るだけの花びら”

 

その歌は、それまで聴いたどんな歌よりもアダルトで、描写的で、湿度が高く、YUKIの歌声は聴く者をそっと包むようなぬくもりを持っていた。

歌詞は自分の身近にある世界ではなく、どこまでも遠い世界へ連れていってくれるようであったし、人間の根源的な感情を歌っているようでもあった。

曲の展開は目まぐるしく、落ち着いて抑制の効いた曲調でありながら、サビに入るとその抑制されていたものが蓋を開けたように溶けだした。

何より、YUKIの身体全体から、声から、喜びとぬくもりが溢れだしていた。

 

“ハナ唄で閃いた! 希望の咲く丘目指せ シグナルは青になる

 うれしくって抱き合うよ

 うつむいたり叫んだり 忙しい僕らの宴 ありがとうに出逢う街

 うれしくって抱き合うよ

 巡り逢い 胸高鳴る 君の頬濡らしてくよ

 僕をあげよう 溢さないよう 火の無い場所 煙は立たず

 欲しいものなら手に入れたんだ 僕と君を繋いだ ハレルヤ!!

 

曲が終わるまで、一秒たりとも画面から目が離せなかった。

YUKIの動きのひとつひとつが、歌詞のひとつひとつが、そして声のいちいちが、肯定感に満ち溢れ、信じられないほどにやわらかく、妖艶で、それが「24歳くらいの新しく出てきた人」という印象からもたらされるものとあまりにかけ離れていて、衝撃的だった。

 

そう、衝撃的だったのだ!

 

ぼくのこれまでの人生の中で、あの瞬間は間違いなくベスト5に入るくらいの衝撃だったと思う。

その後当然、YUKIが何者なのかをインターネットで調べ、彼女がもうすぐ38歳になろうとしていること(!)、彼女が元JUDY AND MARYのボーカルで、幼い頃に見たあの怖いお姉ちゃんと同一人物であることなどを知り、とても驚いたが、同時に、道理であれだけの表現力や歌唱力があるのか、と納得もした。

 

それからぼくは順調にYUKIにズブズブとはまっていき、彼女の歌やルックスは勿論、その性格や人となりも好きになった。

明るくて愉快で、いつも同じ場所にはいない人。あっけらかんとして、いつも笑っている人。いつも笑っていようという、強い意志を持った女性。

 

 

そんなYUKIと、あした会えるのだ!

YUKIYUKIの人生を持って、彼女の希望と愛を携えて、横浜アリーナにやって来るのだ。

そして、YUKIだけでなく、そんなYUKIを好きになった人もあしたはたくさんやって来る。

ぼくが高校1年生のとき、テレビ画面の向こうにいる彼女に衝撃を受けたように、彼女や彼女の歌が人生のどこかで交錯した人たちが、ひとところに大集結するのだ。

だれかは恋人に別れを告げられたときにYUKIの歌に励まされたかもしれないし、だれかは大切な部活の試合の前にYUKIの歌を聴いて気持ちを高めたかもしれない。大切な人の死で途方に暮れているときに救われた人もいるだろうし、何もない生活にYUKIの歌で彩りを添えている人もいるだろう。あした初めてYUKIを知る人も、もしかしたらいるかも。

みんなの人生の一瞬に、微かでも光る瞬間があって、その光はどれひとつとて同じではなくて。

でもその色とりどりの光が、あしたは集まってきっと大きな光をつくるんだ。

なんかそれって、とても美しくてドラマチック。

 

YUKIの最新アルバム “まばたき” の最後の曲、“トワイライト” でYUKIはこう歌っている。

 

“今は 哀しい歌は報われないから

 歌う 薄明りのトワイライト

 君だけに歌いたい”

 

YUKIはきっとあした、「みんなに」ではなくて「君だけに」歌ってくれる。ぼくだけに歌ってくれる。

人生に点を打つみたいに、あしたが永遠になってくれますように。

 

 

遠い未来、ぼくはトンネルに入る。

灯りのまったくないトンネルで、とても暗い。足下もよく見えない。

そこに地面があるのか、地面なんかなくて、ぼくは落下している最中なのかすらおぼつかない。

そんなとき、ぼくはあしたに電話をかける。

「もしもし。どんな感じ?」

「うん、いい感じだよ」

「いい感じなの? 本当に?」

「うん、本当にいい感じだよ。思わず笑っちゃうくらい」

「そっか、ならよかった」

「うん、よかったよね」

そうすると、ぼんやり足下から灯りが灯って、自分が地面の上に立っていることを知る。

気がつけば、うしろにも前にも灯りは灯っていて、ぼくは歩き出せる。

トンネルをやがて抜けて、ぼくはそのまま歩いてゆける。

 

 

たくさんの人にとって、あしたが思い出すべく愛おしい一日になるような予感しかしなくて、そんな温かい予感を抱いてきょうは眠る。

きっとよく眠れると思う。

 

きょうもいい一日だったな。おやすみなさい。

ホサナ

部屋の机に、無造作に飾ってあるデルフィニウムの蒼。鮮やかで。目をつむると、

 

じん。

 

と染みるような、ブルーの中にちょこんと紫が滲んでいるのも可愛くて、

「かわいいね」「綺麗だね」

と一人、よく声をかけていて、つぼみがイルカのようだからというのが名前の由来、紫陽花のさらさらとしたブルーも美しい、青が守ってくれる6月は、大森靖子の叫ぶ声が揺らす空気の振動のその周期、ポップコーンを持つその手の角度、PINK色のその毛先が排泄物だとして、世界は極彩色ときどきグロテスク、哀しみまで君の身体の一部なら、忘れたわ忘れたわ忘れたわ。忘れたふりをして、っていうか汚いことは忘れたいそれすら美しさの一部ならその身体の歴史だけ信じて '今' だけ全肯定していくよ忘れたよ、東京は真っ黒ナチュラルボーンBLACK BOX展まよいこんだら目をつむれ、キラキラと光るその口から出る好きなマンガ好きな映画海外サッカーの話

 

おすすめの小説を教えてほしいぼくがそれを好きになりそうかは関係なく君のおすすめの小説を

 

君は美しいものをとても沢山知っているね、ぼくの人生よりも、ぼくも、トライアングル、浮かぶ死の海、ATフィールドで突き放しても突き放されてもときどきはうれしくって抱き合おうね、それだけは絶対約束忘れない。

 

 

ごめんただの日記。

多分クチナシの花は、絶対いい匂い

クチナシの匂いが立ち込めて、6月の夜は海の底。

湿度の高い夏の夜は情緒がありすぎて、植物たちの生気が永遠みたいな密度で香ってくる。「わっしょいわっしょい、夏じゃ夏じゃ!!」って、騒がしければ騒がしいほどに、終わった後のさびしさが際立つようで、夏は永遠と刹那がきっと同居している。

 

 

「『絶対に正しい』と断定することは怖いことだよ」と先日、友人と電話をしているときに言われた。

たしかに、そうだけど、「絶対にこれが正しい(もしくは間違っている)!!」と、主張することが大切な場面はあると思う、とぼくは反論した。

 

この世界に絶対なんてないからこそ、絶対って言わなきゃいけない場面だってあるんだよ。多分。

 

そう思っていた。

友人とは、「なんだか上手くわかりあえなかったね」と言って電話を切った。少しさみしかったし、くやしかった。

 

 

敬愛する歌手の大森靖子さんが、新曲『draw(A)drow』に寄せたコメントで、

きっとこれから私がつくる世界とて、絶対にも透明にも永遠にもされてはならず、これが人生と思った遺作ですら、また新しい誰かの斬新な希望に壊されるべきものだと思うので、その刹那のなかでなら絶対的な感情として曲にぶつけてもいいのかなという強い気持ちになれた楽曲でした。

と言っていた。

このコメントを読んで、自分の中で沈殿していた澱のようなものが掬われて、優しく撫でられて綺麗に溶けた気がした。なんて優しくて強い、世界への接し方なんだろうと思った。

 

友人の言っていたことは正しかった、と思った。彼の言う通り、『絶対に正しい』なんてことはあるべきではないし、誰かが全人生を賭けて表明した態度ですら、永遠な世界の見方として君臨すべきではない。輪郭の硬い、許すことも認めることもできない絶対神がきっと戦争を起こす。

 

でもそういう世界だから、その刹那の中で「絶対!!!」と言うことはきっと許されるよね。それが希望であるならば、その意見は、感情は、認めてもいいよね。いずれ壊され、覆されるものとしての一意見。決して、なかったことにも絶対にもさせられない一感情。

ぼくが言っていたことも正しかった、と思った。

 

ぼくは「客観視する」ということが苦手なのだけど、このことに関してようやく俯瞰で見られるようになった気がした。でもきっと、気づけばこの俯瞰もいつしか無意識に主観にすり替わっていってしまうから、マトリョーシカのように、いつでも俯瞰で見ようとしなければいけないね。

 

 

絶対と俯瞰を繰り返して、どんどん大きな世界を見られるようになるといいな。

昼と夜が繰り返されるように、矛盾を孕んだこの魂で破壊と再生を繰り返していきたい。日が繰るごとに、どんどんまばゆい朝を迎えられるように。

 

 

この夏が終われば枯れてしまうクチナシの花が、「わっしょいわっしょい!!」と、お祭りみたいに濃い香りをまき散らしている。